RICOH GR DIGITAL2 |
2011年9月29日木曜日
GRD2にゴミが、、、取るべし。
愛しのこんでじ「RICOH GR DIGITAL2」
長年酷使してきたのが祟ったか、ついにゴミが映り込むようになってしまいました。
メーカーさんにお願いすると莫大な費用を請求されるので、鳴い知恵絞ってみる。
ゴミ付き写真
むふふ 取れてるやん!!!
こんなヤツでフラット画像を撮ったもんね
KENKOのホワイトバランスセッター
以前洒落で買ってそのまんまになってたブツです。
これをこんでじのレンズに乗っけて、無限大にして5~6枚パチパチ
それをステライメージに放り込んでフラット画像を作り、星写と同じ要領で
フラット処理を敢行。
作ったフラット画像
ちょっと、かなり面倒だけどお金掛からんのでOKとしましょう。
星写じゃ滅多にやらないフラット処理ですがこんな時に役立つとは(笑)
てな事です。
長年酷使してきたのが祟ったか、ついにゴミが映り込むようになってしまいました。
メーカーさんにお願いすると莫大な費用を請求されるので、鳴い知恵絞ってみる。
ゴミ付き写真
赤丸のところにゴミがぁ~~
どうすべ、、そうや星写でよくやるフラット処理をやってみよう
(あたしは星写でもやってませんが)
どや
むふふ 取れてるやん!!!
こんなヤツでフラット画像を撮ったもんね
KENKOのホワイトバランスセッター
以前洒落で買ってそのまんまになってたブツです。
これをこんでじのレンズに乗っけて、無限大にして5~6枚パチパチ
それをステライメージに放り込んでフラット画像を作り、星写と同じ要領で
フラット処理を敢行。
作ったフラット画像
ちょっと、かなり面倒だけどお金掛からんのでOKとしましょう。
星写じゃ滅多にやらないフラット処理ですがこんな時に役立つとは(笑)
てな事です。
2011年9月28日水曜日
ガツンと晴れない
お昼はガッツリ快晴なんだけど、夜になると雲が湧いてきます。
昨日の若干2名様が護摩へ進軍決行してましたが、あえなく撤退となった模様。
今夜も星はなんとなく見えてますが、ただそれだけ、、、
その上、微速度動画のコンテンツ作りもはかどらない。
撮影編は簡単だったんだけど、動画作成編で手こずってます。
自分で動画を作るのは簡単なんだけど、説明って面倒っす。
以前アプリの操作マニュアル作った時の事思い出しちゃいました。
思いっ切り簡単になりそうな予感してます(笑)
今週中にはどうにかしようっと。
昨日の若干2名様が護摩へ進軍決行してましたが、あえなく撤退となった模様。
今夜も星はなんとなく見えてますが、ただそれだけ、、、
その上、微速度動画のコンテンツ作りもはかどらない。
撮影編は簡単だったんだけど、動画作成編で手こずってます。
自分で動画を作るのは簡単なんだけど、説明って面倒っす。
以前アプリの操作マニュアル作った時の事思い出しちゃいました。
思いっ切り簡単になりそうな予感してます(笑)
今週中にはどうにかしようっと。
2011年9月25日日曜日
微速度動画の作り方 作成中
太陽Ha画像処理につづく忘備録シリーズ第2段「微速度動画の作り方」を鋭意作成中
なにせ熱しやすく冷めやすい小職、その気になると結構凝って頑張るのですが、反面飽きるといっさい手を出さなくなる癖があります。
お陰で今までかなり熱を入れて、それなりにやった事もすっかり忘却の彼方ってのが数え知れず。。
肉体系のやつだと体が覚えてるってのがありますが、画像処理なんてのは忘れたらそれっきりなんで忘備録として残してやろうと画策。
第1段の「太陽Ha画像処理」は取り敢えず完成したんで、第2段と言うことです。
これは20秒露出の109枚を動画にしたものです。
これも継続して作らないと絶対忘れること間違い無し!!!
鋭意作成中
乞うご期待
って誰も期待してないって
いえいえ 本人が一番楽しみにしてますんで
要は自己満足だけっす。
んじゃ
なにせ熱しやすく冷めやすい小職、その気になると結構凝って頑張るのですが、反面飽きるといっさい手を出さなくなる癖があります。
お陰で今までかなり熱を入れて、それなりにやった事もすっかり忘却の彼方ってのが数え知れず。。
肉体系のやつだと体が覚えてるってのがありますが、画像処理なんてのは忘れたらそれっきりなんで忘備録として残してやろうと画策。
第1段の「太陽Ha画像処理」は取り敢えず完成したんで、第2段と言うことです。
これは20秒露出の109枚を動画にしたものです。
これも継続して作らないと絶対忘れること間違い無し!!!
鋭意作成中
乞うご期待
って誰も期待してないって
いえいえ 本人が一番楽しみにしてますんで
要は自己満足だけっす。
んじゃ
NGC700 & NGC1499
![]() |
NGC7000 & IC5067 |
![]() |
NGC1499 |
共通データ
KissDX改、Astronomik Ha-Filter EOSClip 6nm、NIKKOR ED180/f2.8 F2.8開放 ISO1600 10分
KissDX改、Astronomik Ha-Filter EOSClip 6nm、NIKKOR ED180/f2.8 F2.8開放 ISO1600 10分
Takahashi 90S ノータッチ追尾 自宅庭先撮影
個別データ
NGC7000 & IC5067
12枚Sigma Clipコンポジット(MaxImDL Pro Ver5)
NGC1499
6枚Averageコンポジット(MaxImDL ProVer5)
NGC1499も12枚撮ってオリオン迎撃の予定だったのですが、突如雲が湧き出し予定の半分で終了
闇夜のHモノは月夜と違ってガッツリと写るんで嬉しくなってきます。
なんせ色ムラが無いので最高ヽ(^o^)丿
やっぱわたしはこれかな(笑)
それとちょいと訳有ってナイスな逸品をお借り出来そう~~~
それで何を撮ろうか? 撮れるんだろうかとワクワクしてます。
来月も楽しみが出来たぞぉぉ!!!
2011年9月24日土曜日
今夜(9/24)はナロる
昨夜のブロードが大失敗だったので、ナロるに方針変更
一つ覚えの北米とPelican
画像は1枚もの、その上ダークすら引いていない画像です
12枚仕掛けてるんで、重ねると少しはマシになるかもと思っちょります。
M31、M45、M42 ~9/23撮影~
![]() |
M31 Andromeda Galaxy |
![]() |
M45 Pleiades 昴 |
![]() |
Orion Nebula・Horsehead Nebula |
カメラは全部 ORION StarShootProVer2、レンズはNIKKOR ED180 F4
露光時間はM31だけ15分、あとの2つは10分でした。
昨夜は何故かノータッチが不調で15分だと5枚目あたりから流れだししまい、仕方なく10分で妥協
かなり不本意な結果となりました。
思いつく原因は極軸と全体バランスだったのかもと推測してます。
自宅から久しぶりのブロード撮影だったので、処理方法を忘れて思いっ切り適当っす。
まぁ、なんちゃらフォトコンに出すわけでなく、撮影行為を楽しんでるんでOK!!
これだけ撮れたら幸せですわ。
もう一つあるんだけど、これ元が厳しいんでアップできるか微妙な線で攻防中(笑)
滅茶苦茶でもできたらアップか??
M31 ~Andromeda Galaxy~
2011年9月22日木曜日
2011年9月20日火曜日
また台風ですか、、、
15号が接近していますね。
今回のコースだと紀伊半島だけを見れば最悪のコースでは無いかもしれませんが、12号で痛めつけられた直後なのでかなり不安。
すでに名古屋や岐阜ではとんでもない事になってるようで、コレ以上の被害が出ない事を祈るばかり。
しかし、今年はどうなってるんでしょうか?
火山噴火・地震・津波・台風、その上原発とは
人智を超えた何者からの警告なんでしょうかね。
そんな思いがよぎってしまう今日この頃
取り敢えず台風15号、トットと過ぎ去ってくれぇ~~
今回のコースだと紀伊半島だけを見れば最悪のコースでは無いかもしれませんが、12号で痛めつけられた直後なのでかなり不安。
すでに名古屋や岐阜ではとんでもない事になってるようで、コレ以上の被害が出ない事を祈るばかり。
しかし、今年はどうなってるんでしょうか?
火山噴火・地震・津波・台風、その上原発とは
人智を超えた何者からの警告なんでしょうかね。
そんな思いがよぎってしまう今日この頃
取り敢えず台風15号、トットと過ぎ去ってくれぇ~~
2011年9月19日月曜日
SlowCamで微速度動画撮影(IE9 64bitだとNGよ)
がらくた箱を漁っていたらWebかめら(Logicool Webcam Pro 9000)を発掘
なぜ持ってるのか不明ですけど(いつもの事ですな)
なにか使い道は無いものかと数秒思案
思い付いたのが微速度動画撮影用のカメラにすること。
コンデジやDSLRでインターバル撮影して動画処理ってものとっても良いのですが、
なんせ手間が掛かる。。。
撮った後大量のJPEG画像をVertuakDubで処理せんとイカンのが面倒です。
iPhoneのAppには「RelelMoment」と言う優れものなソフトがあり、撮影と動画処理を一気にやってくれます。あたしは構図と撮影間隔を設定するだけ、後はスタートすれば勝手に撮って動画にしてくれると言う万歳なAPPっす。
同じ事がPCで出来ないかと数分ググると、有りましたね。
その名も「SlowCam」
ちょっと古いソフトだけけど「ReelMoment」とほど同じ事が出来ちゃいます。
早速やってみたのが上の動画です。
で、当然ですが星空も撮れんかと試しましたが、流石に真っ暗、、、、
でも、お昼の雲用カメラには十分かな。
お次はこれを使って「パチもんライブカメラ」を画策中
2011年9月17日土曜日
2011年9月16日金曜日
15分ノータッチ
Takahashi90SはオートガイドがNGなので、いつもノータッチで撮影。
その上、自動導入もバツなんで撮影対象の導入に四苦八苦してます。
導入については、先日Rつさんに目盛環でも導入の方法を伝授して頂いたのでちょびっとだけ早くなったかな。(導入断念は無くなりましたね)
ノータッチはと言うと、そこそこ健闘してるんでは無いかと思ってます。
その上、自動導入もバツなんで撮影対象の導入に四苦八苦してます。
導入については、先日Rつさんに目盛環でも導入の方法を伝授して頂いたのでちょびっとだけ早くなったかな。(導入断念は無くなりましたね)
ノータッチはと言うと、そこそこ健闘してるんでは無いかと思ってます。
![]() |
9/11撮影画像 |
![]() |
等倍画像 |
これはStarShootProVer2・NIKKOR 180ED、15分ノータッチの1枚モノ画像です。
当社的には”完璧”のレベルですな、下手にガイドしてた時より良い絵かも(笑)
手持ち光学系で最長がこれなんで、これで十分かなと思ってます。
なんせノータッチなんで雲が通っても迷う事ないし、12枚とか16枚仕掛けとけば使えるのは7~8枚はあります、歩留まり50%って感じかな。
撮影中は部屋でテレビ見たり、お風呂入ったり そして放置して就寝してます。
めちゃ楽なんだけど殆ど星を見ないってものちょっと変かもと思ったりして。
就寝後の突然の降雨は怖いです、それと猫パンチね。
まぁ 何はともあれ 放置ノータッチヽ(^o^)丿
2011年9月15日木曜日
2011年9月14日水曜日
2011年9月12日月曜日
2011年9月9日金曜日
2011年9月7日水曜日
2011年9月2日金曜日
2011年9月1日木曜日
登録:
投稿 (Atom)