その上、自動導入もバツなんで撮影対象の導入に四苦八苦してます。
導入については、先日Rつさんに目盛環でも導入の方法を伝授して頂いたのでちょびっとだけ早くなったかな。(導入断念は無くなりましたね)
ノータッチはと言うと、そこそこ健闘してるんでは無いかと思ってます。
![]() |
9/11撮影画像 |
![]() |
等倍画像 |
これはStarShootProVer2・NIKKOR 180ED、15分ノータッチの1枚モノ画像です。
当社的には”完璧”のレベルですな、下手にガイドしてた時より良い絵かも(笑)
手持ち光学系で最長がこれなんで、これで十分かなと思ってます。
なんせノータッチなんで雲が通っても迷う事ないし、12枚とか16枚仕掛けとけば使えるのは7~8枚はあります、歩留まり50%って感じかな。
撮影中は部屋でテレビ見たり、お風呂入ったり そして放置して就寝してます。
めちゃ楽なんだけど殆ど星を見ないってものちょっと変かもと思ったりして。
就寝後の突然の降雨は怖いです、それと猫パンチね。
まぁ 何はともあれ 放置ノータッチヽ(^o^)丿
目盛り環での導入ですか!!!私は自動導入がないと全く導入できません。できるのはM42くらいかなぁ・・・・だから、ドブでサクサク導入している眼視派の人をみると、まるで神業としか思えません。
返信削除ノータッチガイドは、まえから思っているのですが、ふぶぶさんはなにか秘密のテクニックがあるような気がしてなりません。だって180mm ノータッチ15分なんて、半端じゃないですよ。私なんて215mmのミニボーグをガイドしても流れます。
Eagleさん
返信削除わたしも完璧に自家導入出来るのは、M42とM45だけですね。
あとは場所さえ怪しいです、この北アメリカもデネブから必死の思いで導入したんですよ(30分はかかりました、、、)
Rつさんはドブで何でも導入してくれます、人間自動導入っすね。
ノータッチのテクって(笑)そんなん無いですよ~~~
ただガイド鏡載せてないのでカメラをガチ付け。
そのお陰でブレないのかなぁ~?なんて思ってますけど。
なにより90Sさんが偉いですね。
おはようございます。
返信削除90Sは200ミリくらいなら全然問題なくノータッチでの撮影は安定していると思います。
もちろん、極軸は精一杯合わせますが。
とはいえ、焦点距離が短いのがスタイルなのでお手軽オートガイドでやってます。
以前はR200SSで20分ノータッチでの撮影でも十分だったことがあります。
もりやすさん
返信削除おはようございます
R200SSの20分とは凄いですね。
うちの90Sの極軸パターンは古いままなので、使い初めの頃は慣れなくて盛大に流れました。
でも、最近は慣れてきたので歩留まりも格段に向上してます。
これで自動導入出来れば完璧なんですけどね(笑)
ホント良い赤道儀です。
いやぁ、こちらの当社比的にも完璧だと思いますよ。
返信削除子供の頃に自動導入できる機材もある訳がなく、自動的に簡易人間自動導入機になりましたが今ではだいぶ忘れてしまったようです(>_<)
どうも暫く投稿してなかったのでどうやるか忘れてます。
返信削除やっとだんなに会えそうです(*^_^*)
おお~やっとコメントできた~オヒサーヽ(´∀`)ノ
返信削除adonoanさん
返信削除そうですか!!貴社でも大丈夫ですか!!ヽ(^o^)丿
わたしもガキの頃は経緯台っこだったので、当然全手動でした。
あの頃はもっとガンガン導入出来たのにと思うこの頃。
今はサッパリ、、、、悪戦苦闘中です。
keilibraさん
返信削除どうも~~ お越しやす。
こっちでも宜しくで~~す。
導入はあたしもM42・45くらいしか・・・。あと31。
返信削除ノータッチでこれならな~んの問題もないっすよね。
うちなんてガイドしても流れまくってます・・・
たまご屋さん
返信削除おお、M31を手動でとは!!
達人ですやん、あたしは無理です。
場所もな~~んとなく分かっているような気がしているだけ。
もうガイドなんてする気にならんですわ、90S最高ヽ(^o^)丿